× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Q. FXをやっています。口座は2つ所持して使い分けようと思い、作ったのですが質問です。2つの口座の為替レートがどの通貨ペアとも異なっています。どうしてでしょうか?またこの違いによって起こる影響はありますか?10月9日AM5:59現在の2つの口座の米ドル円の売りレートです。A口座:81.907B口座:82.077 A. FXにおいては株でいうところの証券取引所のような存在はありません。レートはあくまでも実際に銀行間でやり取りされているレートですので公式なレートというのは存在しません。FX会社は契約しているインターバンクのレートに自社の手数料をのせて提示していますから違って当然なのです。FX会社の手数料も違いますし、おおもとのインターバンクによっても僅かに差がありますからね。しかしインターバンク間では絶えず注文が飛び交っており当然最適価格(売りなら高値、買いなら安値)でのみ約定しますからほとんど差がないというわけです。現金で受け取れるわけではないので何も影響は起こりません。そのFX会社で買ったものはそこでしか決済できませんからね。カジノで買ったチップがA店で1枚10$でB店では20$であったとしても換金してくれるのはその店だけですから関係ありませんよね?同じ事です。ただ貨幣という世界共通なものなので勘違いしやすいだけです。 » 詳細 Q. ミクロ経済学についての質問です。所得消費曲線を分析して、X財が奢侈財、Yが必需財とわかったのですが、Yの需要の所得弾力性が『-0.5』だったんです。これは公務員の予備校のプリントに書かれていたもので、計算間違いではないと思います。需要の所得弾力性が 0より小さい財=下級財 0より大きい財=上級財 0より大きく1より小さい財=必需品 1より大きい財=奢侈品となるので、『-0.5』だとYは下級財となってしまうので必需財とは言えないのではないでしょうか?プリントの詳しい計算等載せられず、すみません。調べても解決 A. 需要の所得弾力性=需要量の変化率/所得の変化率です。これは財が「正常財」なのか「劣等財」なのかが分かります。マイナスの場合、需要量と所得は反対方向に変化しますので、所得が増えると需要が低下します。その通りです。少しややこしいですが説明しますと、上級財は必需品にも奢侈品にもなりえますが、奢侈品は上級財にしかなりえません。また下級財は必需品にしかなりえませんが、必需品は下級財にも上級財にもなりえます。今回の場合、下級財という結果が出ていますので、その財Yは必需品にしかなりえません。http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/okawa/micro3/micro_p(21).pdfを参考にしてみてください。また公務員試験を受けるのなら東大の奥野教授の「ミクロ経済」というテキストをお勧めいたします。 » 詳細 Q. スワップ派の投資方法について結局はレバレッジを5~10倍などにしているから円高になった時に死亡してしまうのではないのでしょうか?例えばレバレッジを2~3倍にしておくとします毎年百万ずつ貯金するとしますよね?そのお金を外貨預金のように豪ドルにしてスワップを狙うというのは危ないのでしょうか?もちろん金利変動などのリスクは承知しておりますそうするくらいならもっと良い運用方法があるよ!そんな考え甘すぎる!などなどいろんな意見お待ちしております A. レバレッジを低くすればそれだけLOT数が減り旨みがありません。確かに強制ロスカットは免れるでしょうが。そもそも為替差損益に対してスワップは小さすぎます。2007年から年明けの寄付き値で試算します。便宜上100万近くのレバ3でLOT数で3LOTで統一、スワップは1日100円/LOT、途中でのロスカットの可能性は無視します。今年に入って270日経過とします。2007年分が119.03円で買い、為替損益-1145400円、スワップ409500円2008年分が111.60円で買い、為替損益-922500円、スワップ300000円2009年分が90.66円で買い、為替損益-294300円、スワップ190500円2010年分が92.97円で買い、為替損益-363600円、スワップ81000円為替損益計-2,725,800円、スワップ計981,000円、差引1,744,800円の赤字です。良い方法はスワップならhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247313672他の方の質問に私が回答していますので参考までに。 » 詳細 Q. 株式取引報告書というのは確定申告の時に必要なんですか?証券会社からダウンロードして印刷しておかなければいけないのでしょうか?? A. まず、証券会社に開いている口座の種類を確認してください。「特定口座・源泉徴収あり」となっていませんか?なっていれば確定申告などは証券会社が代わりにやってくれるので何もしなくてOkです。「一般口座」の場合は自分で申告しなければならない(年度の収益が20万円を超える場合のみ)ので、取引報告書を取得してください。(普通はDLしなくても年末に証券会社が1年分の報告書を郵送してくれます。) » 詳細 Q. ドル建てを円に換える時期は?銀行にドル建てで1万ドル貯金しています。8年前に120円だったのが4年前に損をしてしまうとそのままにしていたら更に急激な円高で、今や82円も・・素人なのですが助言をお願いします。マイホームの購入を考えておりまして、頭金の足しにしたいと考えているんですが、今変えても損になる・・・でも、未来には、1ドル60円台になることもありえるみたいな事を今日テレビでも言っていて・・・ドルをユーロに変えてから、円にするなど、ややこしくなく専門的な知識がなくても損しない方法なんてないですか?そんな A. 日本は、貿易黒字国です。ということは、日本から出るお金より入ってくるお金が多い。つまり、基本的には、今後も円高になるということです。また、120円の頃は、ドルの金利が高く、外貨預金(ドル買い)がブームでした。それに対し、今は、ドルも円も金利は同じ。しかも、アメリカもバブル崩壊で金利上昇はない→ドル買いブームは起きない。ドル高にはならない。です。為替は、世界中のプロ中のプロトレーダーがたちがしのぎを削って利益をだしています。そんなところで、素人が「ややこしくなく専門的な知識がなくても損しない方法なんてないですか?」なんていっている時点で、身包みはがされて当然です。今あなたにあるお金は120万円ではありません。40万円はもうなくなってしまったんです。それを自覚しましょう。とはいえ、今のレートは長期的に見て、円を買うレートではないと思います。また、長期的に見て、360円から続く円高トレンドの最終局面であるという見方もあります。http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/mt_report/index.html今後5年スパンで見れば、120円に戻るとは思いませんが、90円に はまず間違いなく、100円にも一度は戻ることもあると思います。なお、ユーロに変えるなどはしないほうがいいです。FXならまだしも、外貨預金では一度に手数料(買値と売値の差)が利率にして、2~3%もあるため、もがけばもがくほど、資金が減っていきます。また、変動率も大きく、ここ1ヶ月で10円も上昇しました。利益も大きいかもしれませんが、リスクも非常に高く、たぶん、またすぐ10円以上下がります。 » 詳細 参考URL:予備校の基礎情報 PR |
![]() |